仮想通貨(暗号資産)の仕組みを簡単に説明
仮想通貨とは?
資金決済に関する法律の定義
「暗号資産(仮想通貨)」とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、「資金決済に関する法律」において、次の性質をもつものと定義されています。
- 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
- 電子的に記録され、移転できる
- 法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
特徴
- 管理者が存在しない。
- 価格が大きく変動する傾向にある。
- 発行上限が決められている通貨がほとんど。
- 投資目的に利用されることが多かったですが、最近では企業が資産の一部として保有するケースがある。
銘柄の数
仮想通貨の種類は実にたくさんあります。 その一覧は、仮想通貨のあらゆるマーケットを提供してくれるCoinGeckoのサイトで確認することがおススメの方法です。
実に6,000種類のコインが確認できます。マーケットの一番大きいコインは、ビットコイン、イーサリアム、リップルなど聞いたことがある方も多いと思います。
仮想通貨(暗号資産)の分類
さまざまな目的や改良のため仮想通貨の銘柄も増えて、その都度、あらたな呼び方ができてきました。
例えば、アルトコイン? ステーブルコイン? というような名前です。
ここでは、仮想通貨(暗号資産)の呼び方について整理して説明していきたいと思います。
アルトコイン
だいたい、ビットコイン以外のコインのすべてをアルトコインと呼びます。アルトとは代替という意味です。
ファンジブル・トークン(FT)
代替できるトークンのことを呼びます。 ビットコイン、イーサリアムなどは、1ビットコインは他の人が持つ1ビットコインと同じなので、ファンジブル・トークンです。
ノン・ファンジブル・トークン(NFT)
代替できないトークンのことを呼びます。 同じ価値を表す他のトークンが無いトークンをいいます。 世界に唯一無二という特徴があります。
ステーブルコイン
法定通貨に紐づいたコインのことを言います。従来の仮想通貨とは違い価格変動が少なく安定しているのが特徴です。
仕組みは、1コインを発行するためには、1ドルを担保として保有し、1ドル返却するたびに1コインを償却するというようにして価格の安定させています。
日本円やドル、ユーロ、人民元を担保にしたステーブルコインがある他、金や原油、他の仮想通貨を担保にしたステーブルコインも存在します。
具体的な通貨としては、USDコインやテザーなどがこれにあたります。
CBDC(Central Bank Digital Currency)「中央銀行のデジタル通貨」
各国の中央銀行が独占発行権を持つデジタル通貨です。現在は、まだ流通してなく、各国で検討と開発、準備が進められている。
日銀の公式は、中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針というものがあります。
日銀は、公式では、今のところ、デジタル通貨を発行する計画は無いと公式に発表しています。(今のところ・・・です。)
まとめ
ビットコインが世の中に出回りだしたころ、仮想通貨の種類も少なく、シンプルであったと思うんですね。それが数年で、目的やデメリットを改善するために、仮想通貨も多種多様になって混乱することも多いのではないでしょうか。
次回は、仮想通貨を取引する取引所について書いてみたいと思います。
この記事へのコメントはありません。